静岡の高速バス倉庫



 しみずライナー号と駿府ライナー号、実際にどんな車両を使っているのかはこちらのページをご覧ください。どちらかと言えば「車内設備」をメインにまとめてあります。

■しみずライナー号/駿府ライナー号 しずてつジャストライン
394,530号車

400,401号車
2982号車


533,534,535,570,571号車

しずてつ高速バスのスタンダードとも言える車両。各営業所に配置され、「しみずライナー」「駿府ライナー」「横浜ライナー」に使用されています。
 しずてつ初の高速乗合バスとして開業した「中部国際空港線」用として、394号車、400号車、401号車が新製配置、2982号車が貸切車からの改造としてデビューしました。また、530号車は「しみずライナー」の運行開始用として、533〜535号車は「駿府ライナー」の運行開始用として配置されました。
 その後、「しみずライナー」の増発用として570,571号車が増車されました。
533,534,535,570,571号車 車内

しずてつジャストラインの車両の特徴としては、すべての車両が38人乗り(夜行専用車両は除く)になっており、担当営業所によって運行路線は決まっているものの、どの車両がどの路線に入っても問題ないようになっています。
そのため、足元も非常にゆったりしているほか、座席にはテーブルも設置されており、快適な旅行が楽しめるようになっています 。また、補助席は前方3列に設置されているだけになっています。
車内はグレーベースに明るい青色の座席となっており、非常に爽やかな印象となっています(除く2982号車)。

598号車
605,606,607号車
650,651号車
その後、静岡成田空港線や横浜ライナーなどの開業により更に車両が増備されましたが、598号車以降の車両に関しては駿府ライナー号で共同運行を行なっているJRバス関東の車両と同様に「楽座シート」が同社の車両でも採用されました。今後、同社の車両はこの「楽座シート」タイプが標準のものになっていくと思います。
605,606,607号車 車内

JRバス関東車が紺色の座席に対し、しずてつジャストラインの車両は「ブルーグレー」の生地に白色の模様が入っているものになり、落ち着いた雰囲気になっています。また、枕カバーはベージュ系のものを用いており、非常にシックな印象を受けます。なお、車内の色調に関しては605,606,607号車はブラウン基調、598号車に関してはグレー基調でまとめられています。
最近では、651号車が「静岡市シティセールスラッピングカラー」を身にまとっており、静岡市出身の漫画家さくらももこさんが描いた静岡市のPRキャラクターが大きく出ており、東名高速・首都高速で静岡市の宣伝をしながら運行しています。
この車両はやはり目立つのか、普通のお客様でも駅やサービスエリアなどで写真を撮っている姿を見かけることができます。

車内はごく普通の上のような車内です。
651号車(ラッピング車)
469・646号車/473号車

469・646・473号車車内

 元々は「しみずライナー」の車両不足のために貸切車両から改造された車両ですが、今では「横浜ライナー」・「駿府ライナー」で使用されています。補助席なしの車両になっていますが、高速用新車として導入された車両と比較すると、センターアームレストが無い点や、通路と座席の間に段差がないのが特徴になっています。
JRバス関東 駿府ライナー
■何故「とちぎ」や「諏訪」が静岡へ?
 JRバス関東担当の「駿府ライナー」号は東京支店(東京都・足立ナンバー)、佐野支店(栃木県・とちぎナンバー)、中央道支店諏訪営業所(長野県・諏訪ナンバー)の2支店・1営業所で担当しています。
 これは、東京支店のある場所が塩浜(JR京葉線・潮見駅近く)と言う新宿駅から遠い場所にあり、車両を回送して新宿まで持ってくるために時間がかかってしまうということがあるためです。
 佐野支店の車両は、新宿駅と佐野新都市バスターミナルを結ぶ「マロニエ新宿号」で新宿到着後、都営バス杉並営業所に併設されている「杉並車庫」まで回送し、そこから「駿府ライナー号」の運用に入ります。(ドライバーさんは、さらに福島行「あぶくま号」の乗務もあるみたいですが)また、諏訪営業所の車両は、岡谷駅から新宿西口行の「中央高速バス」で新宿西口高速バスターミナル着後、佐野支店の車両と同様に一旦杉並車庫まで入ってから「駿府ライナー」で静岡へ向かいます。
 また、車両は足立ナンバーでもドライバーさんの自己紹介で「諏訪営業所の・・・」「佐野支店の・・・」と言うケースもあるので、ナンバーや車内のアナウンスにも耳を傾けるのも面白いかもしれません。
■JRバス関東 エアロエース(東京支店・佐野支店・諏訪営業所)
 今現在、「駿府ライナー」のJRバス関東便の多くで運用されている車両がこの「エアロエース」と言う車両です。楽座シート使用の40人乗りと言うのが標準的な仕様になっていますが、東京支店所属の一部車両は38人乗りと言うタイプの車両になっています(07年導入車)。導入時期によっていくつかのタイプがあり、上左側写真のように固定窓の車両もあれば(08年、09年導入車両の初期)、側面窓の上部が開くようになっている車両(09年後期の車両)もあります。
 基本的には各座席にテーブルが設置されていますが、09年導入車両の一部と10年導入車両以降はテーブル設置がなくなっています。
 ここでJRバスの社番(社内での管理番号)の説明をしておきます。
 JRバスは旧国鉄バスの頃から引き継いだ社番付番方法を踏襲しています。今では各社別に多少変化してきていますが、左図表の番号に関しては各社とも共通になっています。
 ヘッドライトの右上や、出入口ドア右側に書かれていますので、気になる方はご覧いただければと思います。ちなみに左の社番は「2008年度導入、三菱ふそうバス・トラック製の車両」(実際アルファベットや他の数字にもに意味がありますが、省略します)を意味しています。
■JRバス関東 セレガ
 以前は駿府ライナー号のJRバス関東車、と言えばこの車両がメインに入ってきていました。楽座シート車38人乗りと言うことで、非常に足元がゆったりとしている車両になります。
 なお、2013年以降にもこのタイプの車両が増備されていますが、楽座シート車40人乗りと言うタイプのほか、42人乗り車両も運用に充当されることもあります。
■JRバス関東 ネオロイヤル02MC C-Ⅰ(東京支店)
 JRバス関東が「しみずライナー」を単独運行開始した時に導入された車両です。導入年次は2004年から2005年と短い期間でありますが、車内は右写真のように「楽座シート」が採用されており、定員は38人(補助席なし)となっています。
 この車両の特徴は他のタイプの車両と比較してトイレが広くなっており、非常に使いやすいタイプになっています。
 ですが、この車両の車体を製造していた「西日本車体工業」と言うメーカーがその後廃業しており、現在ではこのタイプの車両が新たに導入されると言うことはありません。丸みを帯びたボディーは非常に独特のものがあります。
■JRバス関東 スペースアロー(東京支店)
 JRバス関東の車両の中でこのようなボディを持つのはこのⅠ台だけ(H658-01415号車)なのですが、最近になって「駿府ライナー号」に使われているのが目撃されている車両です。
 特に使用されている方面は限定されて無く、様々な支店・営業所の「予備車」として使用されています。「レントゲン車」や「献血車」と言うように口の悪いファンは言っていますが、自分自身も乗ったことはまだ1回もありません。椅子は普通の観光バスタイプの椅子で、「楽座シート」に比べると・・・と言う所もありますが、このタイプの車両が来たら、それはそれでラッキーです。

■独断と偏見によるお勧め座席■
 あくまで個人的な独断(個人の感覚に依拠するもの)ですので、以下の表のご利用に関しては参考程度にお願いします。
■38人乗り楽座車(しずてつ)

 38人乗り車両のシートマップです。個人的に避けた方がいいと思うのは4D席、9D席になります。4D席ですと窓の縦さんに体が当たってしまうため、体が大きい方だと狭い思いをしてしまうかもしれません。
 38人乗りの特徴は運転席側の足元が広めになっていることです。小柄な方であれば混雑時でも足元に荷物を置くことが十分に可能な幅になっています。
 しずてつジャストライン担当便であればどの便でも38人乗りの車両がやってきますが、JRバス関東担当便ですと38人乗りが来る事はレアケースになります。
■40人乗り楽座車(JRバス関東)

 楽座シート車40人乗タイプのシートマップです。正座席は40席だけですが、駿府ライナー充当時には37席分しか予約を受け付けず、11CD席は「予備席」となります。(混雑時は窓口・乗務員判断で座席を販売することがあります)
 40人乗りの場合、運転席側が11列となっている事もあり、足元は多少狭くなっています。ですが、出入り口側のAB席に関しては38人乗りタイプと同じ足元の広さなので、JRバス関東便に乗る場合にはAB席が個人的にはお勧めです。